【英検5~3級対策】英検5~3級の試験概要・合格ラインを徹底解説!CSEスコア導入の前後での合格率・合格点の比較分析付き

この記事では、これから英検5級・4級・3級のいずれかを受けようと思っている人に向けて、試験概要や合格ラインについて詳しく解説をしていきます。
それぞれの級の難しさにはどれくらいの差があるのか、英検独自の採点基準「英検CSEスコア」による影響がどれくらいあるのかについても触れているので、英検5~3級を受けるにあたって不安がある人は、ぜひ参考にしてみてください。

それでは、早速確認していきましょう。

英検の公式サイトはこちら
英検試験対策の塾・予備校をお探しなら『ケドテック』にご相談ください
各種英語試験対策アカデミック英語対策受講相談・お申込、お問合せこちら
目次

英検5~3級の試験概要とは?

英検5級・4級・3級は、それぞれに「中学初級程度」「中学中級程度」「中学卒業程度」という推奨目安が設定されています。これらは学年に言い換えることができるので、それぞれの級のレベルは、以下のように考えるとわかりやすいです。
推奨目安(レベル)
5級中学初級程度
(中学1年生レベル)
4級中学中級程度
(中学2年生レベル)
3級中学卒業程度
(中学3年生レベル)
これらの級は、英語学習の基礎固めとなる級です。これから英語学習を始める人は、自分の現在の英語力を踏まえて、いずれかの級から受験をスタートするとよいでしょう。「どの級から始めればよいかわからない」という人は、5級から順番に取り組み、ステップアップしていくことをおすすめします。
その他の級も含めた英検の全体像について、詳しくはこちらの記事で詳しく解説しています。
英検5級と4級では、リーディング・リスニング・スピーキングの3技能が計測されます。そして英検3級では、リーディング・ライティング・リスニング・スピーキングの4技能が測定されます。
測られる技能の種類だけでなく、問題形式も級によって異なるので、それぞれ詳しく確認していきましょう。

英検5級の試験概要

英検5級は、一次試験(リーディング・リスニング)とスピーキングテストの二部構成になっています。
スピーキングテストは二次試験ではなく、すべての受験者が受けられる任意試験です。そのため、5級の合否は一次試験の点数のみで決定します。
また、スピーキングテストは録音形式の試験です。そのため、デジタル端末さえあれば学校や自宅など、場所を問わずにどこでも受験することが可能です。

一次試験

リーディング(25分)
大問番号問題形式問題数
リーディング短文の語句
空所補充
15問
2 リーディング会話文の文
空所補充
5問
3 リーディング日本文付き短文の
語句整序
5問
参照:5級の試験内容|英検
リスニング(20分)
大問番号問題形式問題数
Part 1会話の応答文選択10問
Part 2会話の内容
一致選択
5問
Part 3イラストの内容一致選択10問
参照:5級の試験内容|英検
※リスニングの放送回数はそれぞれ2回ずつです。

スピーキングテスト

スピーキング(約3分)
形式・課題内容詳細問題数
音読20語程度のパッセージ(英文)を音読します。1問
パッセージについての質問音読したパッセージの内容について、質問に答えます。2問
受験者自身のことなどへの質問自分自身のことを含め、日常生活の身近な事柄についての質問に答えます。1問
参照:5級の試験内容|英検

英検4級の試験概要

英検4級も、5級と同じく一次試験(リーディング・リスニング)とスピーキングテストの二部構成です。スピーキング試験は受験者全員が受けられる任意試験なので、合否は一次試験の点数のみで決定します。
問題形式も5級とおおむね同じですが、一次試験のリーディングでは「長文の内容一致選択」が追加され、比較的長い英文を正しく読んで理解する力が求められます。
また、リスニングでは第3部が5級の「イラストの内容一致選択」から「文の内容一致選択」に変更されています。ここでも、やはり英文を正しく理解する力が問われています。

一次試験

リーディング(35分)
大問番号問題形式問題数
リーディング短文の語句
空所補充
15問
2 リーディング会話文の文
空所補充
5問
3 リーディング日本文付き短文の
語句整序
5問
4 リーディング長文の内容
一致選択
10問
参照:4級の試験内容|英検
リスニング(30分)
大問番号問題形式問題数
Part 1会話の応答
文選択
10問
Part 2会話の内容
一致選択
10問
Part 3文の内容
一致選択
10問
参照:4級の試験内容|英検
※リスニングの放送回数はそれぞれ2回ずつです。

スピーキングテスト

スピーキング(約4分)
形式・課題内容詳細問題数
音読25語程度のパッセージ(英文)を音読します。1問
パッセージについての質問音読したパッセージの内容について、質問に答えます。2問
イラストについての質問イラストにある人物の行動や、物の状況を説明します。1問
受験者自身のことなどへの質問自分自身のことを含め、日常生活の身近な事柄についての質問に答えます。1問
参照:4級の試験内容|英検

英検3級の試験概要

3級は、一次試験(リーディング・ライティング・リスニング)と二次試験(スピーキング)の二部構成です。
5級・4級の場合と異なり、3級ではスピーキングが録音ではなく、面接形式の試験となります。面接官と実際に英語を使ってコミュニケーションを行うことが求められます。また、3級のスピーキングテストは任意試験ではなく二次試験なので、一次試験を合格した人しか受けることができません。
3級に合格するためには、一次試験と二次試験の両方で合格することが必要です。仮に一次試験だけ合格していても、二次試験で合格点を取らなければ3級に受かったことにはなりません。
もし二次試験に落ちてしまった場合は、1年以内であれば「一次試験免除」となり、二次試験のみを再受験することが可能です。詳しくは、以下の英検公式サイトからご確認ください。

英検(従来型)で活用できる一次試験免除資格の対象試験・年度・回|英検

一次試験

リーディング・ライティング(50分)
大問番号問題形式問題数
リーディング短文の語句
空所補充
15問
2 リーディング会話文の文
空所補充
5問
3 リーディング長文の内容
一致選択
10問
4 ライティング英作文
(記述)
1問
参照:3級の試験内容|英検
リスニング(25分)
大問番号問題形式問題数
Part 1会話の応答
文選択
10問
Part 2会話の内容
一致選択
10問
Part 3文の内容
一致選択
10問
参照:3級の試験内容|英検
※リーディングとリスニングはマークシート式ですが、ライティングは質問に対する回答を英文で書く記述式です。
※リスニングの放送は、第1部では1回だけ、第2部と第3部では2回ずつ流れます。問題によって放送回数が異なるので注意しましょう。

二次試験

スピーキング(約5分)
形式・課題内容詳細問題数
音読問題カードに書かれている30語程度のパッセージ(英文)を、20秒間の黙読の後に音読します。1問
パッセージについての質問音読したパッセージの内容について、質問に答えます。2問
イラストについての質問問題カードのイラストに描かれている人物の行動や、物の状況を説明します。1問
受験者自身のことなどへの質問自分自身のことを含め、日常生活の身近な事柄についての質問に答えます。1問
参照:3級の試験内容|英検
※二次試験は、一次試験のおおよそ1ヶ月後に実施されます。

英検3級を受けるなら英検S-CBT という選択肢も

英検では、2021年から新しく「英検S-CBT」という試験方式が導入されました。
これまでの紙と鉛筆を使って行う試験(従来型)とは違って、英検S-CBTではコンピュータを使って4技能すべての試験を行います。その際、スピーキング試験も面接ではなくコンピュータ上で行うことになるため、一次試験・二次試験と日程を分けずに、1日ですべての試験を完了させることができます。
しかし、英検S-CBTが実施されているのは、現在のところ3級から準1級までの試験のみなので、4級と5級の場合は受けることができません。
英検S-CBTは、従来型の試験とあわせて受験(併願受験)することが可能です。併願すれば、そのぶん受験の回数が増えることになるので、合格する可能性を高くすることができます。3級を受験する人は、ぜひ英検S-CBTを積極的に活用しましょう。

英検S-CBTの試験概要や従来型との違いについては、こちらの記事で詳しく解説しています

英検5~3級それぞれの難易度は?

英検を受験する際、それぞれの級がどれくらい難しいのかが気になりますよね。
ここでは、英検5級・4級・3級それぞれの級の難易度について、必要な単語数と合格率を比較しながら、詳しく確認していきたいと思います。

英検5~3級で必要な単語数

英検では、それぞれの級で必要な単語数について、公式には発表がされていません。しかし先ほどもお話したように、英検各級のレベルは学年に置き換えて考えることができるので、それをもとに必要な単語数を導くことが可能です。
5級・4級・3級それぞれの級で必要な単語数は、下の表の通りです。
推奨目安・レベル必要単語数
3級中学卒業程度
中学3年生レベル
1,250~2,100単語
4級中学中級程度
(中学2年生レベル)
600~1,300単語
5級中学初級程度
(中学1年生レベル)
300~600単語
参照: 各級の目安|英検
ここからわかるのは、4級は5級の倍、3級は4級の倍といったように、それぞれの級で必要な単語数は約2倍ずつ増えているということです。
とはいえ、それぞれの級に出てくる単語がすべて新規の単語というわけではありません。前の級と同じ単語も多く含まれるので、毎回0から勉強する必要はありません。たとえば、5級を持っている人が4級を受験する場合は、すでに300~600単語は知っているはずなので、新しく覚える単語の個数は300~700単語くらいで済みます。
必要単語数の数字だけを見ると、どうしても多く感じられてしまいますが、各級を1つひとつクリアしていけば、決して無理な個数ではありません。
「英検を受けるのが初めてで、自分がどれくらいの単語を知っているのかわからない」という人は、実際の過去問を見て確認してみましょう。もし、問題に使われている単語のうち、半分以上の単語がわからず、何が書いてあるかほとんど理解できないようだったら、その級の受験はまだ早いのかもしれません。その場合は、1つ前の級から受験するとよいでしょう。無理をせずに、1つひとつの級を順にステップアップしていくことが大切です。
各級の過去問は、以下のページ(英検公式サイト)からそれぞれ確認することが可能です。
英検3級の過去問はこちら
英検4級の過去問はこちら
英検5級の過去問はこちら

英検5~3級の合格率

英検の合格率は、2016年度から公式発表がされていないので、最新のデータを確認することができません。しかし、発表されていた2015年までの合格率が毎年ほぼ一定だったことから、それ以降現在に至るまで、同じくらいの合格率が維持されていると考えて問題ありません。
2010年~2015年までの5級・4級・3級の合格率とその平均値は、それぞれ以下の通りです。
実施年度5級合格率4級合格率3級合格率
201581.4%69.9%52.9%
201482.0%69.4%54.6%
201382.4%70.1%53.4%
201283.0%69.8%55.3%
201182.5%69.9%51.6%
201083.1%71.4%53.1%
平均約82%約70%約53%
5級は10人に8人、4級は10人に7人、そして3級は10人に5人受かるくらいの合格率です。級が上がるにつれて難易度が上がっていることがわかります。

英検5~3級の合格点・合格ラインは?

5級・4級・3級それぞれの合格点は以下の通りです。
一次試験の合格点二次試験・スピーキングテストの合格点
5級419点(満点850点)266点(満点425点)
4級622点(満点1000点)324点(満点500点)
3級1103点(満点1650点)353点(満点550点)
※5級・4級のスピーキングテストは任意試験なので、合格点が取れなくても級には合格できます。
ここから各級の合格ラインを単純計算すると、5級が5割、4級が6割、3級が7割くらいの正答率ということになります。しかし、現在の英検では「英検CSEスコア」という独自の採点基準が採用されているため、話はそれほど単純ではありません。
英検CSEスコアとは、2016年度から導入されている英検独自の採点基準です。国際的な英語力評価基準(CEFR)にもとづいて、受験者全体の得点率や、各技能の得点バランスを踏まえた点数計算がされています。そのため、一般的な試験のように自己採点をすることができず、「何問正解すれば合格」と判断することができません。
ただ、英検の公式サイトには、英検CSEスコアを初めて導入した2016年度の試験において、「2級以下は各技能6割程度の正答率の受験者の多くが合格」したと書かれています。このことから、5級・4級・3級いずれの場合も、6割以上を正答することが合格ラインだといってよいでしょう。
参照:英検CSEスコアでの合否判定方法について|英検

英検5級~3級の配点

英検では、各技能の配点が等しく固定されています。5級・4級・3級の配点は、それぞれ以下の通りです。

5級の配点

一次試験:合格点 419点/850点
測定技能問題数配点
リーディング25問425点
リスニング30問425点
スピーキング:合格点 266点/425点
測定技能問題数配点
スピーキング4問425点
参照:英検CSEスコアでの合否判定方法について|英検

4級の配点

一次試験:合格点 622点/1000
測定技能問題数配点
リーディング35問500点
リスニング30問500点
スピーキング:合格点 324点/500点
測定技能問題数配点
スピーキング5問500点
参照:英検CSEスコアでの合否判定方法について|英検

3級の配点

一次試験:合格点 1103点/1650
測定技能問題数配点
リーディング30問550点
ライティング1問550点
リスニング30問550点
二次試験:合格点 353点/550点
測定技能問題数配点
スピーキング5問550点
参照:英検CSEスコアでの合否判定方法について|英検
先ほどお話したように、英検CSEスコアでは、各技能の得点バランスを踏まえたうえで採点が行われます。そのため、少し極端な例ですが、「リーディングはすべて合っていたけれど、リスニングは半分以上間違っていた」といった場合は、たとえ合計6割以上の正答率であっても、合格することはできません。
3級を受験する場合は特に注意が必要です。3級の一次試験にはライティング(英作文)がありますが、1問しかないにも関わらず、配点はリーディング・リスニングと同じく550点です。もし、1問しかないからといって解答をしなかったり、なおざりな英作文を書いてしまったりすれば、CSEスコアが低くなり合格できなくなってしまいます。
このように、英検CSEスコアを高くして合格するためには、各技能でバランスよく得点することがとても大切です。「リーディングは得意だけどリスニングは苦手」といったように得意不得意の差が大きくある場合は、得意を伸ばすことより、苦手を無くすことを意識して勉強するように心がけましょう。

英検5級~3級をCEFRとの対照表で他の試験と換算すると?

現在の英検は、国際的な英語力評価基準であるCEFRにもとづいた採点をしています。そのため、その他の英語能力試験と難易度を比較することができるようになりました。
CEFR英検IELTSTEAPTEAP CBT TOEFL iBTTOEFL JuniorTOEIC / TOEIC S&W
C28.5~9.0
C11級7.0~8.040080095~1201305~1390
L&R 945~
S&W 360~
B2準1級5.5~6.5334~399600~79572~94341~3521095~1300
L&R 785~
S&W 310~
B12級4.0~5.0226~333420~59542~71322~340790~1090
L&R 550~
S&W 240~
A2準2級3.0150~225235~415300~321385~785
L&R 225~
S&W 160~
A13~5級2.0200~380
L&R 120~
S&W 80~
参照: 各試験団体のデータによるCEFRとの対照表|5.英語教育の改善・充実について P.37(P.84)|文部科学省

英検を始めるなら、まずはここから。しっかり対策して合格を掴み取ろう!

英検5級~3級は、全部で7つある英検の級の中でも基礎的な級です。
もちろん基礎だからといって、誰にでも合格できるわけではありません。合格するためには、各級の必要単語数をしっかり覚え、問題の形式を正しく踏まえたうえで、それぞれの技能でバランスよく得点する必要があります。しかし裏を返せば、しっかり対策して取り組むことで、誰にでも合格のチャンスが与えられるということでもあります。
英検は、英語を真剣に学ぶ人なら必ず合格できるように作られた試験です。

今回ご紹介したことを参考にして、それぞれの級の合格をその手に掴み取りましょう!
英検試験対策の塾・予備校をお探しなら『ケドテック』にご相談ください
各種英語試験対策アカデミック英語対策受講相談・お申込、お問合せこちら
目次